認証アプリ

2024.06.24

これまで自治体や民間事業者などが、スマホアプリでマイナンバーカードを利用しようとすると、まず利用者が暗証番号を入力し、暗証番号を用いてカードから電子証明書を読み取り、その電子証明書が正規のものであるかを検証するといった一連の流れのシステムを、自ら開発する必要がありました。

こうした開発は、 OSや機種ごとに個別の試験も必要となり、相応のコストもかかるため、特に民間におけるマイナカードの利活用が進まなかった要因となっていました。

そのためデジタル庁では、マイナンバーカードの電子証明書読み取り機能を共通アプリ化した「デジタル認証アプリ」の開発を進めてきました。

今般、準備が整ったことから、24日(月)から、アンドロイドとiOSのアプリストアから、 「デジタル認証アプリ」の提供を開始します。

また、21日(金)、2つのサイトを開設しました。

一つは、国民の皆様、行政機関、民間事業者それぞれの視点から、 アプリに関する分かりやすい説明を掲載する「サービスサイト」で、民間事業者からのアプリの利用申込を受け付けます。

もう一つは「デジタル庁開発者サイト」として、開発者向けのAPIなどの詳細情報を公開します。

デジタル認証アプリを活用することで、マイナンバーカードを使った確実な本人確認を、システム開発コストを抑えて利用可能となります。

現時点で、横浜市の子育て応援アプリ「パマトコ」、三菱UFJ銀行のスマート口座開設において導入に向けた調整が進んでいます。

ECサイトやネットバンキングのログイン時の本人確認、公共施設やシェアリングサービスなどのオンライン予約、酒類提供のあるライブ会場での年齢確認など、様々な場面での利活用を引き続き促進していきます。

デジタル認証アプリの開発は、民間専門人材を中心としたデジタル庁内のチームが、安全性と利便性を重視して開発を行ってきました。

リリース後も引き続き利用者のニーズを踏まえながら、追加機能開発や改善に取り組んでいきます。

また、今回の「デジタル認証アプリ」と混同されやすいものについて説明しておきます。

マイナンバーカードの券面偽造に関連して、対面時の本人確認の際にカードのICチップを読み取るためにデジタル庁で開発している確認アプリは、この認証アプリとは別物です。

確認アプリは、本人確認を求める事業者の端末に入れ、券面情報を入力することで、 ICチップに格納されたカードの券面情報を読み取り表示し、真贋を判別するものです。

デジタル認証アプリは、御本人の端末に入れて、4桁の暗証番号を入力することで、認証連携するものです。

マイナンバーカード機能のスマホ搭載とも別物です。

スマホ搭載は、電子証明書や基本4情報などを、スマホに格納しておくことで、カードをかざさずに各種サービスを利用可能とするもので、デジタル認証アプリは、マイナンバーカードの読み取りを容易にするもので、スマホに情報は保存しません。

デジタル庁が提供する各種のサービスや機能について、わかりやすい広報に今後とも努めていきます。



自由民主党 自民党入党申し込み ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) ニコニコ動画ごまめの歯ぎしり メールマガジン(応援版) 河野太郎の著書 カンタンネット献金

アーカイブ

河野太郎facebook 河野太郎インスタグラム
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

河野太郎にメールする